効果的な猫の看板デザインで集客アップ!

効果的な猫の看板デザインで集客アップ コラム

猫の看板は、その愛らしい見た目から、お店やイベントに親しみやすさと大きな集客効果をもたらします。しかし、効果的な看板を設置するには、デザインや設置場所などの要素も考慮する必要があります。このコラムでは、猫の看板の魅力と、集客効果を最大限に引き出すためのポイントを考えます。

効果的な猫の看板デザインのポイント

お店のコンセプトに合ったデザイン

まず最初に看板のデザインは、お店の雰囲気や提供するサービスに合わせて選ぶ必要があります。例えば、落ち着いた雰囲気のカフェであれば、シックなデザインの看板が適しています。可愛らしい雑貨店であれば、ポップでカラフルなデザインがおすすめです。また、レトロ調の猫看板も人気です。例えば、猫カフェであれば、猫が主役となるデザインが基本となりますが、お店の雰囲気に合わせて、可愛らしいデザイン、スタイリッシュなデザイン、和風やレトロなデザインなど、様々なバリエーションが考えられます。重要なことは、看板を見た人が、お店のコンセプトを理解し、興味を持つようにデザインすることです。また、お店のターゲット層に合わせたデザインも重要です。例えば、若い女性をターゲットにする場合は、SNS映えするような可愛らしいデザインにするのが効果的です。一方、年配の層をターゲットにする場合は、落ち着いた雰囲気で、安心感を与えるデザインにするのが良いでしょう。看板のデザインは、お店の顔となるものです。慎重に検討し、お店のコンセプトを最大限に表現できるデザインを選びましょう。

目を引くイラストと配色

猫のイラストは、可愛らしさだけでなく、看板の視認性を高める効果もあります。背景色とのコントラストを意識し、遠くからでも目立つように工夫しましょう。猫のイラストは、看板の最も重要な要素の一つです。可愛らしさだけでなく、看板の視認性を高める効果もあります。イラストのスタイルは、お店のコンセプトに合わせて選びましょう。例えば、リアルな猫のイラストを使用する場合は、猫の毛並みや表情を細かく描写し、本物のような質感を与えるのが効果的です。一方、デフォルメされた猫のイラストを使用する場合は、可愛らしさを強調し、親しみやすい印象を与えるのが効果的です。配色は、看板全体の印象を大きく左右します。背景色とのコントラストを意識し、遠くからでも目立つように工夫しましょう。また、使用する色の数も重要です。色の数を絞り、統一感のある配色にすることで、看板全体のデザインがまとまり、見やすくなります。看板のデザインは、遠くからでも目立つように、大きく、分かりやすくする必要があります。しかし、大きすぎる看板は、周辺の景観を損ねる可能性もあります。看板のサイズは、設置場所や周辺の環境に合わせて、慎重に検討しましょう。

わかりやすいメッセージ

次に看板には、お店の名前やサービス内容など、必要な情報を簡潔に記載しましょう。猫のイラストと組み合わせて、お店の魅力を効果的に伝えることが大切です。看板に記載するメッセージは、簡潔で分かりやすいものが適しています。お店の名前やサービス内容など、必要な情報を絞り込み、短くまとめるように心がけましょう。また、猫のイラストと組み合わせて、お店の魅力を効果的に伝えることが大切です。例えば、猫カフェであれば、「猫と触れ合えるカフェ」というメッセージを、猫のイラストと共に掲載することで、お店のコンセプトを分かりやすく伝えることができます。フォントは、メッセージの内容に合わせて選びましょう。例えば、可愛らしい雰囲気のお店であれば、丸みのあるフォントを使用し、落ち着いた雰囲気のお店であれば、ゴシック体のフォントを使用するのが効果的です。文字の大きさは、遠くからでも読めるように、十分に大きくする必要があります。しかし、大きすぎる文字は、看板全体のデザインを損ねる可能性もあります。文字の大きさは、看板のサイズや設置場所に合わせて、慎重に検討しましょう。

猫の看板やキャラクターを活用した集客事例

企業や店舗のイメージキャラクター

猫を起用したキャラクターでは、昔からヤマト運輸のロゴマークにもなっている親子の黒猫は誰しもご存じでしょう。街なかではカラオケ本舗まねきねこの店舗看板をよく見かけます。すっかり同社の企業イメージとして定着したこのかわいい公式キャラクターですが、名前は「まねっきー」だそうです。コーヒーショップの「カフェ・ベローチェ」では、2024年6月より新たに黒猫のブランドロゴに変更し、順次店舗看板も変更されています。関西を中心に展開するケーキショップ「シャノワール」も黒猫のキャラクターの店舗看板や大きなオブジェが人気です。その他、多くのペットショップや猫カフェでも猫の看板が見られますが、どちらの事例も猫がもつ「優しさ」や「癒し」をうまくブランド化している成功事例と言えるでしょう。

3Dの猫の電子看板(クロス新宿ビジョン)

2021年7月に新宿駅東口のクロス新宿ビジョンにリアルな3D映像の巨大な三毛猫が登場しました。本物の猫のようなリアルな動きやその可愛らしさは、SNSの拡散により瞬く間に国内外で話題となり、新宿の新たなランドマークとなっています。希少とされる三毛猫のオスという設定で名前は特になく「新宿東口の猫」として親しまれています。放映が始まる朝になると目覚めて、日中に何度も現れ、夜は眠くなって消灯します。このクロス新宿ビジョンの見学スポットから見えるところにもう一つ「ちゅーる」の巨大な看板が登場しました。この絶妙の相乗効果は脱帽です。新宿の街の猫化がどんどん進んでいる感じです。

街全体で猫をアピール

東京の青梅では、町おこしの一環としてたくさんの猫の看板が設置されています。もともと、映画の手描き看板を活用した「昭和レトロの街」として有名でしたが、老朽化などに伴いこれらの看板が撤去されました。その後、新たな観光資源として、昔から猫と深い関係を持っていたことから、猫をテーマにした取り組みが始まり、名画の主人公を猫に見立てたパロディー看板が街中に設置され、それに合わせて猫のアート作品やオブジェも増加しました。これらの取り組みは、青梅のレトロな街並みに猫のいる風景が似合うとの考えから始まり、観光客に新たな魅力を提供することを目的としています。

ご当地キャラ (猫のゆるキャラ)

全国のご当地キャラクター(ゆるキャラ)にも多くの猫キャラが登用されています。滋賀県彦根市の井伊家の兜をかぶった白猫のキャラクター「ひこにゃん」や愛知県常滑市の招き猫キャラクター「トコタン」など有名なものから、他にも「えび~にゃ」、「しまねっこ」、「にゃんごすたー」、「ニャジロウ」、「さばトラななちゃん」、「ふにゃっしー」などなど数え上げたらきりがないほど猫をモチーフとしたマスコットキャラクターが多いです。それぞれの地域にある企業や店舗もこれらのPRキャラクターを使った多くの看板が存在し街の活性化にも一役かっています。

招き猫

日本で生まれた「招き猫」は、商売繁盛や幸運を招く伝統的な縁起物です。右手を挙げた招き猫は金運や財運を招くとされ、左手を挙げた招き猫は人(お客)を招くといわれています。看板というカテゴリーとは少し離れますが、商売繁盛や集客を目的とそているとい意味では、現代の看板や広告と近いものがあります。この招き猫のキャラクターがデザインされた看板も多く存在します。海外でも、まん丸な目と手を挙げたポーズはとてもキュートで、訪日の観光客にとってもフォトジェニックで人気があります。招き猫は日本のアニメやマンガにも頻繁に登場し、ポップカルチャーとしての認知度も高く集客効果も抜群です。日本の伝統文化を象徴しつつも、グローバルに愛されるユニークな存在となっています。

既成の猫の看板でイメージアップ

通販で買える既成の「猫の看板」

猫をモチーフにした既成の看板は、さまざまなデザインや素材で通販サイトで安価かつ手軽に購入することができます。オリジナルの看板製作は、デザインやコストの関係で少し敷居が高いという場合は、集客やイメージアップの目的で、通販で「猫の看板」を購入して店舗の入り口や店内のインテリアとして利用することもおすすめです。猫型のデザインのシルエット看板や立て看板、ビンテージ風のブリキ看板なども人気です。

猫のシルエット看板・立て看板

猫のシルエットをかたどったデザインの看板もたくさん販売されています。シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴で、道路に面した店舗の装飾として人気があります。
猫の形をしたスタンド型の看板も人気です。素材も、アイアン製、木製、ブリキ製、アクリル製など設置場所に合わせて選ぶことができ、黒板風の看板でチョークでメニューやお知らせを書き込むタイプも人気があります。猫のネオンライトLED看板などもあります。可愛らしい猫のデザインが通行人の目を引きます。

猫のウェルカムボード

猫のデザインが施されたウェルカムボードもあります。玄関や店舗の入り口に飾ることで、訪問者を温かく迎える雰囲気を演出します。素材により演出イメージが異なり、ウッドボードは、ブラウンやベージュなどのナチュラルなテイストとなっていて温かみがあり、ガーデニングと相性も抜群です。アイアンやアクリル、ブリキ製は、耐久性が高く、黒や赤などのビビッドカラーも人気です。看板という要素だけではなく可愛らしさと個性を演出するインテリアアイテムとしても設置してみてはいかがでしょう。

猫のヴィンテージ風 ブリキ看板

ヴィンテージ風のデザインが魅力のブリキ製のネコ看板があります。猫のイラストやメッセージが描かれており室内インテリアとしても人気です。Amazonなどでもさまざまな猫をモチーフとしたブリキ看板がラインナップされています。1950年代〜1970年代風の配色やフォントを使用しレトロ感満載なデザインが特徴です。擬人化された猫やユーモラスな表情の猫が描かれていることが多く、有名な広告やポスターのパロディも多く存在します。WelcomやOpen/Closed、ジョークメッセージなど温かみのある英文メッセージも特徴で来訪者を暖かく迎えてくれます。

猫のパロディ・レトロ看板

墨絵作家の有田ひろみさんがデザインする、昭和のレトロな広告看板を猫をテーマにパロディ化した看板が人気です。青梅の「昭和幻燈館」や鎌倉にあるアトリエ兼ショップの「鎌倉Q工房レトロ館」で実物が見れるほか、オンラインショップでも購入できます。材質は、金属製ではなく、適度な強度をもつ木材を固めた合成板でできていて、防水性はありませんので基本的に屋内装飾のみとなります。昭和時代の広告や映画ポスターを猫に置き換えることで、ユーモラスかつ懐かしい雰囲気を醸し出していて、心和む空間を演出してくれます。

まとめ:猫の看板で集客アップを実現しよう!

猫の看板は、デザイン、素材、設置場所などを工夫することで、集客効果を最大限に引き出すことができます。ぜひこのコラムを参考に、効果的な猫の看板で集客アップを実現してみてください。猫の看板は、お店の個性を表現し、集客効果を高めるための強力なツールです。今回のコラムでは、猫の看板が集客に効果的な理由、事例から見る効果的なデザインのポイント、既製品の看板利用について解説しました。猫の看板は、単なる広告としてだけでなく、お店の顔としての役割も果たします。猫の看板を通じて、お店の魅力を最大限にアピールし、多くのお客様に愛されるお店を目指しましょう。今回の記事が、皆様の集客アップのお役に立てれば幸いです。猫の看板を活用して、ぜひお店を盛り上げてください。

ねこわーるどプロジェクト事務局

2010年より猫をテーマとしたプロジェクト運営やコンテンツ発信を行っています。このサイトではネコノミクス時代の「猫の看板」事例をライブラリ化し、独自に足で集めた街かどや店舗の全国の猫の看板をご紹介しています。

吸っちゃだめ!喫煙禁止
防犯カメラ作動中「ミテルヨ」
駐輪禁止
小猫安二郎の映画「東京物語」
極道の猫たち
風邪の姉のニャウシカ
怪猫二十面相
三毛猫幸喜の猫会議
猫はつらいよ
ニャーマの休日
用心棒猫
未知猫との遭遇
ニャーン
ニャー・シネマ・パラダイス
グラスワークスタジオ Minamo
マオ猫
よいこのランドセル
ニャンジェラ(Cat Angel-A)
フーテンの寅(ドラ)
すがすにゃしい「三ツニャサイダー」
猫舌 懐中良薬
ニャショナル カラーテレビ
ニヤリソース
オレニャンタルカレー
和猫堂 シッポロール
ニャジラ
モダンニャイムス
熊谷駅の猫のイラスト看板
本庄駅の猫のイラスト看板
桶川駅の猫のイラスト看板
鴻巣駅の猫のイラスト看板
猫たちの沈黙
第三の猫
お熱いのは苦手
黒猫のパン屋さん
青梅猫町会館
OLDAYS 三丁目のタマ
猫と共に去りぬ
招き猫の人形焼
アートな招き猫
文海堂
妖しい猫の店 「キャットベリー成田」
ショップ南海住吉
遠野郷八幡宮 猫神社
馬場氷川神社
今戸神社
猫返し神社
猫神社(田代島)
住吉大社 招福猫
鞆港バス停
レトロな黒猫の看板
鎌倉Q工房レトロ館
夏への扉
にゃにゃまがり
かすみがうにゃ
飛び出す3D猫看板「新宿東口の猫」
那珂湊駅「ミニさむ」
前橋文学館
ニャンポン
ニャンピー
またたびくん
キャッツバスターズ
鞆の浦バス停
カフェ猫衛門
谷中堂
邪悪なハンコ屋 しにものぐるい
ねこあくしょん
やなか しっぽや
Lucky Cats House
招き猫美術館
招き猫とエビフライ
キャットベース

*掲載されている看板の画像および内容は、公開された時期または取材時の情報です。設置場所の移転や閉鎖、また、経年変化により撤去されている場合もありますのでご了承ください。
*本サイトに掲載されている会社名、作品名、商品名、サービス名などの名称は、各社または作者の商標または登録商標です。なお「™」や「®」等の明記はしておりません。

コラム